2013年 05月03日(金)
さて、今日は休日でしたが昼間に用事で出かけたりしていたので、通教のほうは思ったほど進みませんでした(←言い訳ばっかりですが・・・w)
とりあえずは『経済学入門A』と『経済学特講』の中間リポートは完了です。ちなみにメディアスクのリポートは、ネット送信ですので、いちいち郵便ポストに入れなくて済むので便利です。
あとは連休中に『社会経済学A』のリポートを2本作り上げたいが、さてさてどうか?
とりあえずは『経済学入門A』と『経済学特講』の中間リポートは完了です。ちなみにメディアスクのリポートは、ネット送信ですので、いちいち郵便ポストに入れなくて済むので便利です。
あとは連休中に『社会経済学A』のリポートを2本作り上げたいが、さてさてどうか?
スポンサーサイト
2013年 03月31日(日)
今日、法大通教から『入学許可通知書』が届きました。
明日から晴れて法大通教生となります。同時にWEB学習サービス用IDとパスワードも届きましたので明日からログインできるのかもしれません。それと、入学式の案内も同封されていましたが、平日ですので行くことができません。

あと、前期のメディアスクーリングですが、『経済学入門A』と『経済学特講(現在社会とマクロ経済学)』の2講座を受講します。
そこで『経済学特講』用の文献を中古本でとりあえずゲット。来月の中旬にテキストや学習のガイドブックのたぐいが届くまでの間、以下の本でも読んどきますかね。
また本が増えちゃいましたw
なお、明日をもちましてブログタイトルを『法政大通教「学習」日記』に変更します。
明日から晴れて法大通教生となります。同時にWEB学習サービス用IDとパスワードも届きましたので明日からログインできるのかもしれません。それと、入学式の案内も同封されていましたが、平日ですので行くことができません。

あと、前期のメディアスクーリングですが、『経済学入門A』と『経済学特講(現在社会とマクロ経済学)』の2講座を受講します。
そこで『経済学特講』用の文献を中古本でとりあえずゲット。来月の中旬にテキストや学習のガイドブックのたぐいが届くまでの間、以下の本でも読んどきますかね。
![]() | マクロ経済学 (2002/02/25) 伊藤 元重 商品詳細を見る |
![]() | マクロ経済学パーフェクトマスター (2003/03) 伊藤 元重、下井 直毅 他 商品詳細を見る |
また本が増えちゃいましたw
なお、明日をもちましてブログタイトルを『法政大通教「学習」日記』に変更します。
2013年 03月17日(日)
法大通教より、入学選考の「合格通知書」が届きました。
思ったより早かったですね~
なお入学金の振込期限が26日です。
入学金13万円の出費は痛いですが、まぁ「飲む打つ買う」に突っ込むよりはマシということでw

前期第一回出願者は、前期メディアスクーリングの申込が可能なようです。
そこで、何を受講するか検討中です。
経済学入門A:講義内容はミクロ経済学の基礎の部分。使用教材が私の手元にある『マンキュー経済学ミクロ編』ですから、好都合です。とりあえずこの科目は申込みます。
あと、もう一つ受けるか否か悩ましいです。
もし受けるのなら、「経済学特講(現在社会とマクロ経済学)」か「金融論A」か「ミクロ経済学B」の内のどれかになりそうです。
できれば卒業要件の面接授業単位(15単位)は、全部メディアスクで獲りたいと考えていますが、さてさてそう上手いこといくかどうか?
法大通教では出来るだけスクーリング参加は控えたい、てか経済学部の学士入学でしたら面接授業単位はメディアスクーリングに振替えることによっスク参加ゼロも可能です。しかし、スクーリング参加は学修の節目でのモチベーションアップに繋がりますし、うーん、その辺の兼合いも悩ましいところです。
さてさて、昨秋の中大通教卒論諮問と行書試験で、何やら「バーンアウト」した感があった私ですが、新しい目標が出来たことですから、もうボチボチ「冬眠」から目覚めなければいけませんね。
思ったより早かったですね~
なお入学金の振込期限が26日です。
入学金13万円の出費は痛いですが、まぁ「飲む打つ買う」に突っ込むよりはマシということでw

前期第一回出願者は、前期メディアスクーリングの申込が可能なようです。
そこで、何を受講するか検討中です。
経済学入門A:講義内容はミクロ経済学の基礎の部分。使用教材が私の手元にある『マンキュー経済学ミクロ編』ですから、好都合です。とりあえずこの科目は申込みます。
あと、もう一つ受けるか否か悩ましいです。
もし受けるのなら、「経済学特講(現在社会とマクロ経済学)」か「金融論A」か「ミクロ経済学B」の内のどれかになりそうです。
できれば卒業要件の面接授業単位(15単位)は、全部メディアスクで獲りたいと考えていますが、さてさてそう上手いこといくかどうか?
法大通教では出来るだけスクーリング参加は控えたい、てか経済学部の学士入学でしたら面接授業単位はメディアスクーリングに振替えることによっスク参加ゼロも可能です。しかし、スクーリング参加は学修の節目でのモチベーションアップに繋がりますし、うーん、その辺の兼合いも悩ましいところです。
さてさて、昨秋の中大通教卒論諮問と行書試験で、何やら「バーンアウト」した感があった私ですが、新しい目標が出来たことですから、もうボチボチ「冬眠」から目覚めなければいけませんね。
2013年 02月21日(木)
色々と迷いましたが、経済学部経済学科にしました。

入学案内によると、選考結果通知の発送予定が3月18日。入学許可通知が4月上旬予定。そしてテキスト配本予定が4月中旬となります。
それまでの間、手持ち無沙汰で過ごすのもナンですから、ネットで法大通教の学習の進め方等に関する情報収集と、あととりあえず経済学の本でも読んどきます。
てか、分厚い!!(←716ページ)
経済学書は外人の先生の本が多いのですが、外人先生の本はどれも分厚いです。
あと、経済学とは関係がありませんが(まぁまったく無いとは言えませんが)世間で何かと話題になっている国際法でも学習しようと思い早速中古本をゲット(←373円也)
『有斐閣Sシリーズ』と言えば、図表もほとんど無くて「無味乾燥」といったイメージがあったのですが、この『国際法』に関しては、図表が結構豊富で読み易いと思います。
さて、このブログですが、法大通教から正式に「入学許可通知」が来る4月上旬ごろをもって、タイトルを『法大通教「学習」日記』といたします(予定)

入学案内によると、選考結果通知の発送予定が3月18日。入学許可通知が4月上旬予定。そしてテキスト配本予定が4月中旬となります。
それまでの間、手持ち無沙汰で過ごすのもナンですから、ネットで法大通教の学習の進め方等に関する情報収集と、あととりあえず経済学の本でも読んどきます。
![]() | マンキュー経済学〈1〉ミクロ編 (2005/09) N.グレゴリー マンキュー 商品詳細を見る |
てか、分厚い!!(←716ページ)
経済学書は外人の先生の本が多いのですが、外人先生の本はどれも分厚いです。
あと、経済学とは関係がありませんが(まぁまったく無いとは言えませんが)世間で何かと話題になっている国際法でも学習しようと思い早速中古本をゲット(←373円也)
![]() | 国際法 第5版 (有斐閣Sシリーズ) (2007/03/28) 松井 芳郎 商品詳細を見る |
『有斐閣Sシリーズ』と言えば、図表もほとんど無くて「無味乾燥」といったイメージがあったのですが、この『国際法』に関しては、図表が結構豊富で読み易いと思います。
さて、このブログですが、法大通教から正式に「入学許可通知」が来る4月上旬ごろをもって、タイトルを『法大通教「学習」日記』といたします(予定)
2013年 01月28日(月)
正月から更新できていません。
ご無沙汰してます。
さて、去年11月に受けた行書試験の結果があっぷされています。
予想通り「不合格」でした。
75,817名(申込者数)59,948名(受験者数)5,508名(合格者数)9.19%(合格率)
とのことで、出題ミスによる加点の影響か、例年よりも若干合格率が上がっていますね。
まだ法律の学習をもう少し続けたい気持ちがありますので法律関係の資格勉強は有益なのですが、行書試験は一般知識や地方自治法あるいは国家公務員法等、主要六法以外に勉強しなければならないことが結構多いことから、今年も受験するか否かは、うーーーん、、微妙な心境です。てかそもそも「ちから試し」が受験の動機でしたので、行書資格獲得そのものにはあまり執着はありません。
てか、法律以外の学習、具体的には経済学や経営学の学習もしたいと考えています。そこでやはり体系的に学習するには大学の通信教育が良さ気なのではと考えています。
法政大通教の入学案内を手に入れました。

大学通教で中大以外にメジャーな学校と言えば法大とあと慶大と日大ですが、色々と調べた結果、ほぼ迷わず法大になりそうです。その理由ですが、まず、法大通教は2013年度からカリキュラムが大幅に変更され通学生とほぼ同じカリキュラムとなる事です。
次に、メディアスクーリングが豊富な事です。今回はスクーリングに掛かる経費&時間をなるべく抑えたいと考えていますので、結構重要な要素です。
また、カリキュラム変更に伴い卒論が必修では無く任意になるようです(但し文学部は必修)。もっとも任意に卒論を提出出来て卒業要件単位にも加算されますから、もし在学中に何か興味のあるテーマが見つかったら卒論を提出する事ができますので、その分、学生の学習スタイルが広がったということですかね。
やはりある程度は仕事や日常生活に直結しそうなことを学べる分野の方が良さ気ではと考えていますので、もし入学するのなら、経済学部経済学科or経済学部商業学科ということになります。それと、まだ法律の学習も続けたいと思っていますので、経済学科&商業学科ともに法律学科目(憲法、民法、商法、労働法)が選択で履修できるのも魅力です。
そういや3年前中大通教に入学する前に法大も選択肢に入っていたのですが、ヤル気の無さそうなHPでしたので止めときましたw(しかしその後HPはリニューアルされました)
もっとも、私生活において大学通教をまた始める事ができる環境を確保できるかどうかがまだ未定ですので、その辺がはっきり判って願書を提出した時にまたブログで報告します。
ご無沙汰してます。
さて、去年11月に受けた行書試験の結果があっぷされています。
予想通り「不合格」でした。
75,817名(申込者数)59,948名(受験者数)5,508名(合格者数)9.19%(合格率)
とのことで、出題ミスによる加点の影響か、例年よりも若干合格率が上がっていますね。
まだ法律の学習をもう少し続けたい気持ちがありますので法律関係の資格勉強は有益なのですが、行書試験は一般知識や地方自治法あるいは国家公務員法等、主要六法以外に勉強しなければならないことが結構多いことから、今年も受験するか否かは、うーーーん、、微妙な心境です。てかそもそも「ちから試し」が受験の動機でしたので、行書資格獲得そのものにはあまり執着はありません。
てか、法律以外の学習、具体的には経済学や経営学の学習もしたいと考えています。そこでやはり体系的に学習するには大学の通信教育が良さ気なのではと考えています。
法政大通教の入学案内を手に入れました。

大学通教で中大以外にメジャーな学校と言えば法大とあと慶大と日大ですが、色々と調べた結果、ほぼ迷わず法大になりそうです。その理由ですが、まず、法大通教は2013年度からカリキュラムが大幅に変更され通学生とほぼ同じカリキュラムとなる事です。
次に、メディアスクーリングが豊富な事です。今回はスクーリングに掛かる経費&時間をなるべく抑えたいと考えていますので、結構重要な要素です。
また、カリキュラム変更に伴い卒論が必修では無く任意になるようです(但し文学部は必修)。もっとも任意に卒論を提出出来て卒業要件単位にも加算されますから、もし在学中に何か興味のあるテーマが見つかったら卒論を提出する事ができますので、その分、学生の学習スタイルが広がったということですかね。
やはりある程度は仕事や日常生活に直結しそうなことを学べる分野の方が良さ気ではと考えていますので、もし入学するのなら、経済学部経済学科or経済学部商業学科ということになります。それと、まだ法律の学習も続けたいと思っていますので、経済学科&商業学科ともに法律学科目(憲法、民法、商法、労働法)が選択で履修できるのも魅力です。
そういや3年前中大通教に入学する前に法大も選択肢に入っていたのですが、ヤル気の無さそうなHPでしたので止めときましたw(しかしその後HPはリニューアルされました)
もっとも、私生活において大学通教をまた始める事ができる環境を確保できるかどうかがまだ未定ですので、その辺がはっきり判って願書を提出した時にまたブログで報告します。